T&Wでは、建物引渡し時に徹底した社内検査を行い、厳しい基準をクリアした場合、
保証書を発行し、お施主様に安心して新居に住んでいただけることをお約束致します。
また、引渡後も迅速なアフターメンテナンスをきめ細やかに提供致します。

T&Wが住宅瑕疵担保責任保険に基づき補修を行います。
ハウスジーメンに補修費用の一定額割合を保険金として請求します。
ハウスジーメンが現場検査を実施し、基準に照らして合格したものは保証対象として、
ハウスジーメンに登録することができます。
保証住宅として登録された建物は、引渡日から10年以内に基本性能に関する重要な部分に瑕疵が発生した場合、その修理費用は一定割合保証されます。
ハウスジーメンのサイトはこちらから>>
保険の仕組み
【1】補償等請求:保険期間中に事故が発生した場合、特定住宅瑕疵担保責任の範囲内において、住宅取得者様は住宅事業者に補修等を請求できます。
【2】保険金請求:住宅事業者は、特定住宅瑕疵担保責任に基づき補修等について検討し、保険金をお支払いする事由に該当する場合には、ハウスジーメンに保険金を請求します。
【3】補 修 等:住宅事業者が補修等を行います。
【4】保険金支払:住宅事業者が補修等を行った後、ハウスジーメンは住宅事業者に保険金をお支払いします。
【5】a 保険金直接請求/b 保険金支払:住宅事業者が倒産等の場合など相当の期間を経過してもなお特定住宅瑕疵担保責任を履行できない場合で、保険金をお支払いする事由に該当するときは、住宅取得者様は、、ハウスジーメンに直接保険金を請求できます。
公的検査(建築主事または指定確認検査期間による検査)
完了検査=設計図書のとおりに法令基準が満たされた建物にしあがっているかの検査です。
第3者保証機関による検査:「ハウスジーメン」
配筋検査:基礎の配筋工事完了後コンクリートを打つ前に、設計図書通りの配筋や組み方に問題がないかの確認をします。
躯体検査:上棟後、柱や梁などの構造部材や接合金物検査が正しく施工されているか確認を行います。
自主検査:公的検査の同項目を確認するほか、その他項目も検査します。
社内検査:図面との整合性や、傷・汚れのチェック、使い勝手や安全問題が無いかなどのチェックを行います。
施主検査:竣工後にお客様の目で仕上がりを確認し、検査していただきます。
アフターメンテナンス(家を維持管理し長持ちさせ資産価値を高めます)
生活していると些細な不具合が生じてきます。
メンテナンスの必要があることをお知らせし、お客様の住まいをチェック、適切なアドバイスや提案などを行うのが「アフターメンテナンス」です。
きちんとしたアフターメンテナンスを受けている家は、早めに不具合を見つけることができ、メンテナンスが必要となった場合も修繕費用が大幅に節約でき、家の寿命を延ばすことができます。
地震、台風、大雨、雷、猛暑など、さまざまな災害に見舞われる日本の家。
窓が壊れたといった災害によるものから、トイレがつまったなど日常的なものまで、
どうしても不具合は生じてしまいます。
お客様から連絡を受け、お客様担当が折り返し電話などで詳しい内容をお聴きし、適切な準備を行い、迅速に対応します。
